News
- 黒岩 稜(M2)の論文が国際会議29th International Joint Conference on Artificial Intelligence (IJCAI-2020)に採択されました
- Kuroiwa R, Fukunaga A. Front-to-Front Heuristic Search for Satisficing Classical Planning
- 北村 智文(D1)の論文が国際会議 IEEE Congress on Evolutionary Computation に採択されました
- Kitamura T, Fukunaga A. Revisiting Success-Histories for Adaptive Differential Evolution.
- 黒岩 稜(M2)が一高記念賞を受賞しました
- 黒岩 稜(M2)の論文が国際会議The 28th International Conference on Automated Planning and Scheduling (ICAPS-2020)に採択されました
- Kuroiwa R, Fukunaga A. Analyzing and Avoiding Pathological Search Behavior in Parallel Best-First Search.
- 黒岩 稜(M1)の論文が国際会議The 28th International Conference on Automated Planning and Scheduling (ICAPS-2018)に採択されました
- Kuroiwa R, Fukunaga A. Batch Random Walk for GPU-Based Classical Planning.
- 浅井政太郎(D3)の論文とLin Shunji(M2)の論文が国際会議
The 32nd AAAI Conference on Artificial Intelligence (AAAI-18) に採択されました
- Asai M, Fukunaga A. Classical Planning in Deep Latent Space: Bridging the Subsymbolic -Symbolic Boundary.
- Lin S, Fukunaga A. Revisiting Immediate Duplicate Detection in External Memory Search
- 三浦脩和(M2)が国際会議The 27th International Conference on Automated Planning and Scheduling (ICAPS-2017)の Honorable Mention for Best Student Paperを受賞しました
所属・連絡先
東京大学大学院総合文化研究科 広域科学専攻 広域システム科学系
e-mail:
駒場キャンパス15号館501A室
メンバー (2018年度)
- 福永アレックス (Fukunaga Alex) (教授)
- 北村 智文 (博士課程)
- 井上 亮太郎 (修士課程)
- 高田悠太 (修士課程)
- Jing Du (修士課程)
OB
- Liu Yu (修士課程修了)
- 黒岩 稜 (修士課程修了)
- 伊藤 亘應 (修士課程修了)
- Lin Gengxian Shunji (修士課程修了)
- Cheong Claire (学際科学科 国際環境学コース)
- 佐々哲平 (学際科学科 総合情報学コース)
- 君島航平 (学際科学科 総合情報学コース)
- 浅井 政太郎 (博士課程修了, 日本学術振興会特別研究員DC2)
- 三浦 脩和 (修士課程修了)
- 山村 武史 (修士課程修了)
- 信原 一仁 (修士課程修了)
- 陣内 佑 (修士課程修了)
- 堀江 慧 (修士課程修了)
- 田中 康隆 (修士課程入学、2016/8~2018/1 コロンビア大学留学)
- SeHyun Chun (学際科学科国際環境学コース)
- 田邊 遼司 (博士課程修了,日本学術振興会特別研究員DC2)
- 中野 雄基 (修士課程修了)
- 遠藤 翔馬 (修士課程修了)
- 猪鼻 真裕(修士課程修了)
Guest OB
- Richard Freedman(2015JSPS サマープログラム研究員: 、University of Massachussetts, Amherst)
OBの進路
IBM 研究所, 宇宙航空研究開発機構(JAXA), 株式会社Murakumo, 気象庁, 国立国会図書館, 都立高等学校, Facebook, Yahoo! JAPAN, Morgan Stanley, 理化学研究所, IT系ベンチャー企業OBの海外留学先: 当研究室は卒業・終了後の海外留学を積極的にサポートしています (学部卒業→海外修士課程, 修士修了→海外博士課程)
Brown University, University of Massachussetts (Amherst), University of Toronto, Carnegie Mellon University, Columbia University当研究室では「先を読みながら行動する」システムを研究対象としており、 ロボット等の自律エージェントによる意思決定・行動計画(プランニング問題等)や、複雑な組み合わせ最適化問題を自動的に解く知的システムの研究を、実用的なアルゴリズム及びシステムの実装を中心に行っています。
具体的なテーマは、目的、初期状態、及び「世界のモデル」を与えられて目的を達成する手続きを自動的に作成する汎用行動計画システム(プランナー)の開発や、新たな探索アルゴリズムの開発・解析・実験的検証です。 実験的な検証は実問題(データセンターにおける仮想マシン再配置問題、勤務スケジューリング問題、工場におけるセル生産の自動化)に基づいた問題等を対象に行います。
これらの問題に対応する要素技術として、厳密な探索アルゴリズム(グラフ探索、分枝限定法等)から 局所探索法や創発的手法(遺伝的アルゴリズム等)まで、幅広く扱っています。 一台の計算機で実行可能なアルゴリズムから数千コアを用いた並列探索アルゴリズムの研究も行っています。
研究分野: 人工知能、自律エージェント、探索、プランニング(自律行動計画)、制約充足・制約プログラミング、組合せ最適化、メタヒューリスティクス、遺伝的アルゴリズム 、スケジューリング、並列計算
学生募集
プログラミングが好きで、人工知能の技術を用いて複雑な問題を自動的に解くシステムの開発に挑戦したい人を歓迎します。
- 学部:教養学部学際科学科の卒論生を受け入れます。
- 大学院(修士課程、博士課程):
大学院総合文化研究科広域科学専攻・広域システム科学系ならびに国際環境学コースの学生を募集しています。修士課程・博士課程とも他大学・他学部からの志願者を歓迎します (これまでのメンバーの出身: 教養学部、工学部、東京工業大学、上智大学)。
入学・訪問を希望される方はお気軽に連絡ください。
- 大学院総合文化研究科広域システム科学系 (入試情報)
- 大学院総合文化研究科国際環境学コース (入試情報)
- 研究室発足以来(2010~)の修士論文・卒業論文題目
教員の担当授業
- 教養学部 前期課程
(情報・図形部会)
- 情報
- システム論
- 初年次ゼミ(理系)
- 教養学部 後期課程 学際科学科
- 情報数理科学III
- 外国語論文購読
- 広域システム概論I (分担)
- 情報工学実験 (分担・ロボット実験)
- 教養学部 後期課程 国際環境学コース(Environmental Sciences Course, Senior Division)
- 環境情報学(Environmental Informatics)
- 大学院 (総合文化研究科 広域科学専攻 広域システム科学系)
- 応用情報論I (隔年)
- 情報システム学術輪講